アシストかごしまの5領域の支援について

5領域支援

01 健康・生活
健全で安全な生活をおくるためのスキルを育てる

02 運動・感覚
身体の動かし方を習得し、自身が持つ感覚を豊かにする支援

03 認知・行動
物事を理解して行動にうつす力を育てる

04 言語・コミュニケーション
多様なコミュニケーション手段を活用し、意思を伝える方法を身につける支援

05 人間関係・社会性
人との豊かな関係性を築くための土台をつくる

アシストかごしまの療育プログラムの基本理念

  • やる気と自信をめばえさせる
  • 自分で考えて行動する力をつける
  • 楽しく活動する

発達の特性のある子ども達が自信を持ち、ひとつでも多くのことができるようになることを目標にしています。

療育や活動を通じ、お子様一人ひとりの個別の目標達成に向けて「健康・生活」「運動・感覚」「認知・行動」「言語・コミュニケーション」「人間性・社会性」の5つの領域から総合的にアプローチし、支援します。

障がいがあっても、地域でいろんな体験を積んで成長してほしい。そんな想いからできた支援プログラムです。

アシストかごしまの5領域支援

01 健康・生活

心と身体の健康の維持・増進

日々の療育では、子どもたちの心と体の健康を保つために、常に健康状態をチェックしています。

具体的には、靴を揃えたり、体温を測ったり、手を洗ったり、荷物を片付けたり、トイレに行ったり、楽しく食事をするといった基本的な生活習慣の向上を目指しています。

基本的な生活リズムの獲得

食事・睡眠・排泄・着替えなどの基本的な生活リズムを身につけ、安全な生活を子どもたち自身で送れるように支援しています。

視覚的に「何がどこにあるか」を文字や絵などを使うことで、自己管理がしやすい環境作りを行います。

基本的な生活スキルの獲得

日常生活や放デイでの生活の中で、整理整頓(お片付け)の習慣がつけられるよう、視覚的に分かりやすい玩具置き場を用意して、物の把握を行えるようにします。

来所時の手洗い、食前とお手洗い後の手洗いが自然と行えるように子どもたちが日常の衛生習慣を自然に身につけられるよう、来所時や食前などに手洗いのタイムテーブルを設けています。

02 運動・感覚

運動あそびを通して心身を成長させる

発達の特性のある子どもには、体を思い通りに動かすことが苦手な傾向があります。
アシストかごしまでは、「作業療法士」の資格をもった職員による運動指導が受けられます。

表れやすい身体的な特性

  • 思い通りに手足が動かない
  • 動きがぎこちない
  • 姿勢が保てない
  • 物にぶつかりやすい
  • 怪我をしやすい

改善すると

  • 上半身と下半身の動きが連動しやすくなる
  • 体のバランスがとれる
  • 物との位置を正しく認識できる
  • 姿勢が保てる

指先の器用さの向上

ビーズや折り紙など、細かな作業を行うことで、手先の器用さを向上させる支援を行います。

また、楽しみながらチャレンジできるようにゲーム性のある活動を企画し、指先の器用さや集中力を養います。

自然環境での運動や感覚刺激

公園での散歩、季節の移り変わりを感じる活動、植物触れ合いなど、自然と触れ合う機会を作ることで、リラックスしながら5感を育んでいきます。

03 認知・行動

数・大小・色などの習得

色や形の違うブロックを使って、物の大きさや色彩、数の数え方などを認識できるように支援します。

脳の同時処理機能(ワーキングメモリー)を養う

〇〇をしながら×× をするなど、同時に複数の課題をクリアすることで、脳の同時処理機能を養います。

数・大小・色などの習得

色や形の違うブロックを使って、物の大きさや色彩、数の数え方などを認識できるように支援します。

数・大小・色などの習得

色や形の違うブロックを使って、物の大きさや色彩、数の数え方などを認識できるように支援します。