5領域支援とは、発達支援において「健康・生活」「運動・感覚」「認知・行動」「言語・コミュニケーション」「人間関係・社会性」の5つの領域をバランスよくサポートするアプローチです。子どもの成長を総合的に支援し、個別の発達課題に対応します。
01 健康・生活
健全で安全な生活をおくるためのスキルを育てる
02 運動・感覚
身体の動かし方を習得し、自身が持つ感覚を豊かにする支援
03 認知・行動
物事を理解して行動にうつす力を育てる
04 言語・コミュニケーション
多様なコミュニケーション手段を活用し、意思を伝える方法を身につける支援
05 人間関係・社会性
人との豊かな関係性を築くための土台をつくる
アシストかごしまの療育プログラムの基本理念
- やる気と自信をめばえさせる
- 自分で考えて行動する力をつける
- 楽しく活動する
発達の特性のある子ども達が自信を持ち、ひとつでも多くのことができるようになることを目標にしています。
療育や活動を通じ、お子様一人ひとりの個別の目標達成に向けて「健康・生活」「運動・感覚」「認知・行動」「言語・コミュニケーション」「人間性・社会性」の5つの領域から総合的にアプローチし、支援します。
障がいがあっても、地域でいろんな体験を積んで成長してほしい。そんな想いからできた支援プログラムです。
アシストかごしまの5領域支援
01 健康・生活
【主な取り組みの一例】
手洗い・うがい・靴の脱ぎ履き・片付け・スケジュールの確認や見通しを持つこと
心と身体の健康の維持・増進
日々の療育では、子どもたちの心と体の健康を保つために、常に健康状態をチェックしています。
具体的には、靴を揃えたり、体温を測ったり、手を洗ったり、荷物を片付けたり、トイレに行ったり、楽しく食事をするといった基本的な生活習慣の向上を目指しています。
基本的な生活リズムの獲得
食事・睡眠・排泄・着替えなどの基本的な生活リズムを身につけ、安全な生活を子どもたち自身で送れるように支援しています。
視覚的に「何がどこにあるか」を文字や絵などを使うことで、自己管理がしやすい環境作りを行います。
基本的な生活スキルの獲得
日常生活や放デイでの生活の中で、整理整頓(お片付け)の習慣がつけられるよう、視覚的に分かりやすい玩具置き場を用意して、物の把握を行えるようにします。
来所時の手洗い、食前とお手洗い後の手洗いが自然と行えるように子どもたちが日常の衛生習慣を自然に身につけられるよう、来所時や食前などに手洗いのタイムテーブルを設けています。
02 運動・感覚
【主な取り組みの一例】
指先運動(ハサミ・ボタン掛け・洗濯バサミ・お箸・折り紙)
全身運動(お散歩・キャッチボール・トランポリン・鬼ごっこ)
運動あそびを通して心身を成長させる
発達の特性のある子どもには、体を思い通りに動かすことが苦手な傾向があります。
アシストかごしまでは、「作業療法士」の資格をもった職員による運動指導が受けられます。
保有する五感を最大限活かすことができるように、あそびを通して支援します。
表れやすい身体的な特性
- 思い通りに手足が動かない
- 動きがぎこちない
- 姿勢が保てない
- 物にぶつかりやすい
- 怪我をしやすい
改善すると
- 上半身と下半身の動きが連動しやすくなる
- 体のバランスがとれる
- 物との位置を正しく認識できる
- 姿勢が保てる
指先の器用さの向上
ビーズや折り紙など、細かな作業を行うことで、手先の器用さを向上させる支援を行います。
また、楽しみながらチャレンジできるようにゲーム性のある活動を企画し、指先の器用さや集中力を養います。
自然環境での運動や感覚刺激
公園での散歩、季節の移り変わりを感じる活動、植物触れ合いなど、自然と触れ合う機会を作ることで、リラックスしながら五感を育んでいきます。
03 認知・行動
【主な取り組みの一例】
物の名前や色・相手の顔や動作・昨日や今日など時間の理解・書字・外出活動
空間・数・大小・色など概念形成の習得
色や形の違うブロック(視覚的要素)を使って、物の大きさや色彩、数の数え方などを概念形成できるように支援します。
スケジュールの見通しをホワイトボードに掲示したり、タイマーや砂時計などを利用しながら時間の概念形成を促します。
色や形の違うブロック(視覚的要素)を使って、物の大きさや色彩、数の数え方などを概念形成できるように支援します。
スケジュールの見通しをホワイトボードに掲示したり、タイマーや砂時計などを利用しながら時間の概念形成を促します。
〇〇をしながら×× をするなど、同時に複数の課題をクリアすることで、脳の同時処理機能を養います。
身体感覚を養うことで、上下・左右・前後などの感覚が身に付き、書字能力や識字能力、日常の生活動作の向上にも役立つと考えられています。(感覚統合運動)
- 外出活動など地域とのふれあいを通じて、他者とのコミュニケーションや協力、ルールを守ることなどの基本的な社会的スキルを身につけるように支援します。
- 認知行動療法などを取り入れ、社会的に望ましくない行動を減らしながら、適切な行動を取る習慣を身につけます。
04 言語・コミュニケーション
【主な取り組みの一例】
挨拶・ちょうだい・嫌だなど(お辞儀等の非言語も含む)
相手の目・指さし・ジェスチャー・質問への回答
言語の発達を支援するアプローチ(言語形成と活用)
お子さま一人ひとりの特性に合わせた言語発達のサポートを行っています。
私たちは、語彙力の向上や自発的な発声を促し、コミュニケーションの基礎的能力を身につけるための環境づくりに努めています。
言葉の受容及び表出
身近な人や物を表す言葉を使ったコミュニケーション活動を通して、言葉の受容を支援しています。
お子さまが周りの世界を表現できるようにサポートすることで、「伝えたい、発信したい」という気持ちを引き出します。
スタッフとの信頼関係を築く中で、安心して自分の気持ちを表現できる環境を整えています。
言語的・非言語的コミュニケーションのサポート
言葉でコミュニケーションができるお子さまには、正しい言葉の使い方や場面に応じた言葉の選び方を支援します。
一方、言葉以外のジェスチャーや仕草でコミュニケーションを取るお子さまには、その場に適した表情や態度を繰り返し伝え、サポートします。
社会で生きるスキルの習得
SST(ソーシャルスキルトレーニング)を取り入れ、社会の中で暮らすためのスキルを身につけるサポートも行っています。
あいさつ、自分の気持ちを伝える、相手の話を聞く、そして気持ちを理解して働きかけるなど、さまざまなスキルの習得を目指しています。
05 人間関係・社会性
【主な取り組みの一例】
友達の認識と理解・身だしなみ・順番・時間
ルールやマナー・挨拶・外出活動
人との信頼関係の構築
私たちは、話す・聞く・触れるといったコミュニケーションを通して、人との関わり方をサポートします。
まずは、身近な人との信頼関係を築くことを大切にし、その信頼関係をベースに周囲の人や友だちとの関係づくりを促していきます。
あそびや体験を通して自己理解をサポート
あそびや様々な経験を通して、お子さま一人ひとりの気持ちを代弁し、対人関係が円滑に進むように支援します。
「できる・できない」をしっかり理解し、自分の気持ちや感情を調整できるようにサポートすることで、お子さまがより自分らしく行動できるよう努めます。
個別から集団活動への移行サポート
お子さまが個別活動から集団活動へスムーズに移行できるよう、その特性を理解しながら無理なくサポートします。
保育者が側にいることで安心感を与え、安全第一で活動できるように工夫しています。
あそびや体験を通して自己理解をサポート
相手の気持ちや状況を理解するのは、時に難しいことです。そこで、保育者がフィルターとなり、相手の気持ちを代弁して伝えることで、お子さま同士の相互理解を促します。これにより、円滑なコミュニケーションが図れるようサポートしています。
外出活動を通して社会性を育む育む
アシストかごしまでは、外出活動を通じてお子さまの社会性を育むサポートを行っています。公園や施設へのお出かけを通して、新しい環境に触れたり、公共の場でのルールやマナーを学ぶことができます。
外での活動は、ただ楽しいだけでなく、他者との関わりや協調性を身につける大切な機会。保育者が寄り添いながら、安心して外の世界を経験し、社会性を育んでいくお手伝いをしています。